東京大学山上会館 6月21・22日(木・金)
6月21日
(木)
11:00~ [
日本情報地質学会 総会 ]
13:00~ [ 一 般 講 演 ]
隣接する土質ボーリング資料との類似度による特徴的な資料の抽出
朝日 秀定・服部 定育・黒島
利一(室蘭工業大)
アメダス(AMeDAS)データの統計学的・地球統計学的解析
正路 徹也・中村 貴子(東京大)
Correcting the Smoothing Effect of Ordinary Kriging Estimates
Jorge Kazuo Yamamoto(University of Sao Paulo)
Terramod2001:地層面推定・表示ソフトウェア
坂本 正徳(国学院大)・塩野 清治・升本
眞二(大阪市立大)
地すべり地域の等高線のフラクタル次元
藪本 佑希恵・三宅 啓介・能美
洋介(岡山理科大)
等高線間標高情報を用いたDEMの曲面形状(その3)-段差のある地形-
能美 洋介(岡山理科大)・塩野
清治・升本 眞二
ベンカテッシュ ラガワン(大阪市立大)
地質関数を用いた地質境界線の可視化
升本 眞二・根本 達也(大阪市立大)
坂本 正徳(国学院大)・塩野
清治(大阪市立大)
断層を含む地質構造の論理モデル
米澤 剛・塩野 清治・升本
眞二(大阪市立大)
地すべり地を含む地質構造の論理モデル
梶山 敦司・塩野 清治・升本
眞二(大阪市立大)
藤田 崇(断層研究資料センター)
地形面と地層面の関係の数値表現-数量化理論第Ⅱ類を用いた地すべり地判別への適用-
根本
達也(大阪市立大)・藤田 崇(断層研究資料センター)
升本 眞二・ベンカテッシュ
ラガワン・塩野 清治(大阪市立大)
過去の斜面崩壊分布と高分解能DEMに基づく斜面ハザ-ドマップ構築の試み
Edgar Pimiento・横田 修一郎(島根大)
火山噴火初期における地盤起伏への計算工学的アプローチ
山田 俊雄
地質情報技術研修プログラムの現状と展望
塩野
清治(大阪市立大)・資格制度検討委員会
16:30~ [ 特 別 講
演 ]
『 Spatial
Prediction Models and Applications 』
Chang-Jo
Chung(Geological Survey of Canada)
18:00~ [ 懇 親 会 ]
6月22日
(金)
9:30~ [ 一 般 講 演
]
大気イオン濃度の対数目盛・時系列での危険分類表
弘原海 清・原口 竜一・岡本
和人(岡山理科大)
ASPによる宏観異常情報システム(MASPA)の開発
原口 竜一・和佐 好智・西橋 政秀・弘原海
清(岡山理科大)
ASPによる宏観異常情報の地図表示・検索
城 光亮・和佐 好智・原口 竜一・弘原海
清(岡山理科大)
Web-GRASS GISを利用した宏観異常情報の双方向システム
吉田 大介・原口 竜一・岡本 和人・弘原海
清(岡山理科大)
ASPによるiモード対応e-PISCO
和佐 好智・川合 桂史・原口 竜一・弘原海
清(岡山理科大)
ASPによる文献・論文サイトの開発
井田 佳伸・原口 竜一・和佐 好智・弘原海
清(岡山理科大)
傾斜量図の利用法について
井上 誠・伊計
秀明(基礎地盤コンサルタンツ(株))
傾斜量図から見た北鹿地域の地質構造
中村
貴子(東京大)・井上 誠(基礎地盤コンサルタンツ(株))
数値情報化による地すべり地形分布図の多面的利用
井口 隆(防災科学技術研究所)
位置情報システムを活用した現地情報取得システムの開発
野澤 竜二郎・坂倉 政樹・勝野
直樹(玉野総合コンサルタント(株))
12:30~ [ ポスター・デモ・展示 ]説明は13:00~
DEMを用いたSAR後方散乱補正処理
三箇 智二(日鉱探開(株))・古宇田
亮一・村上 裕(産業技術総合研究所)
正規化赤外画像を用いたネットワークGISマップビュ-
古宇田
亮一・村上 裕(産業技術総合研究所)
傾斜量図の解析事例
井上 誠・伊計
秀明(基礎地盤コンサルタンツ(株))
詳細地理情報を有する施設管理データベース
谷 茂(農業工学研究所)・福原 正斗((株)ジー・アンド・エス)
位置情報システムを活用した現地情報取得システムの開発
野澤 竜二郎・坂倉 政樹・勝野
直樹(玉野総合コンサルタント(株))
数値情報化による地すべり地形分布図の多面的利用
井口 隆(防災科学技術研究所)
等高線間標高情報を用いたDEMの曲面形状(その3)-段差のある地形-
能美 洋介(岡山理科大)・塩野
清治・升本 眞二
ベンカテッシュ ラガワン(大阪市立大)
地層境界面推定結果の評価用簡易表示プログラム
升本 眞二・根本 達也・塩野
清治(大阪市立大)
台湾中部地震・鳥取県西部地震・芸予地震の宏観異常
弘原海 清・原口 竜一・岡本
和人・古賀 裕(岡山理科大)
ASPによるe-PISCOのアクセスログ収集・解析
和佐 好智・原口 竜一・弘原海
清(岡山理科大)
宏観異常情報システムMASPAの概要
原口 竜一・和佐 好智・西橋 政秀・弘原海
清(岡山理科大)
WebおよびDBMS連携によるデータベースJAFOVの検索サービス
山本 嘉一郎(京都光華女子大)・西脇
二一(奈良大)
河村 善也(愛知教育大)・神谷
英利(京都大)
14:00~ [ 一 般 講 演 ]
一連の地層に関連する公理系に基礎をおく生層序区分の数学構造
山口 久美子
無償ソフトを用いたマルチメディアワ-クステ-ションの構築
ベンカテッシュ ラガワン・梶山
敦司・米澤 剛
升本 眞二・柴山 守(大阪市立大)
GISデータベースの分散管理と利用-GeomapZ及びDEMloaderにおけるURLアクセス
雷 興林・長谷川
功・村上 裕(産業技術総合研究所)
地震被害データベースの解析
但野 正寿・服部 定育・朝日
秀定(室蘭工業大)
個人用露頭(野帳)データベースの設計について2-データ構造に関する考察-
河西 秀夫(山梨学院大)
難透水性地質材料を対象としたトランジェントパルス透水試験のデータ解析
加藤 昌治・佐ノ木 哲・宮城 淳・金子
勝比古(北海道大)
高橋 学(産業技術総合研究所)
岩盤亀裂の3次元分布モデリングと透水性評価への応用
小池 克明・小森田 和哉(熊本大)・一川
雄一(パスコ(株))
地球統計学による地下水の水質データの時空間分布解析
小池 克明・成清 耕司・松田
節郎(熊本大)
地質情報を考慮したニューラルネットワークによる黒鉱の主要化学成分の空間分布モデリング
松田 節郎・小池 克明(熊本大)
鈴木 徹(金属鉱業事業団)・大見
美智人(熊本大)
|