第2回日本情報地質学会講演会GEOINFORUM-'91
場所:通産省工業技術院つくば共用講堂
日時:1991年6月20日(木)−21日(金)
6月20日(木)9:00-12:00一般講演
1.惑星・衛星の画像データ処理(1) 中野 司(地質調査所)・藤井直之(名古屋大)
2.惑星・衛星の画像データ処理(1) 藤井直之(名古屋大)・中野 司(地質調査所)・高木靖彦(東邦学園短大)・上野茂樹(神戸大)
3.衛星データを用いた密植生地域におけるLOG RESIDUAL法 土田 聡・小田島高之(早稲田大)
4.多時期衛星データによる植生地質の可能性 小田島高之・土田 聡(早稲田大)
5.ニューラルネットによる画像処理の地質学的応用-金鉱床地域の例- 古宇田亮一(地質調査所)・Suwijanto(国立地質工学研究センター)
6.フラクタル次元と画像機器の分解能特性を利用した図形評価に関する研究 冨永勇作・芝 宏史・田中 威(北海道大)
7.画像処理法による岩石内微小欠陥の解析 小池克明・土井英太郎・大見美智人(熊本大)・西山 孝(京都大)
8.亀裂情報データベースを用いた岩盤内部亀裂群の特徴抽出 小池克明・金子勝比古(熊本大)・岩崎 浩・野口義文(日鉱鉱業(株))
9.顕微鏡病理写真に対する群落パターン判別数値化の試み 山田俊雄((株)非線形力学研究所)
10.CIPS-FTDに組み込まれたジルコン結晶形の計測機能-目的・効果・プログラムリスト- 弘原海清・能美洋介(大阪市立大)
11.計算機による地質地紋の作成と利用 中島和敏・川畑 晶・村田泰章・脇田浩二・野呂春文(地質調査所)
6月20日(木)13:00-13:50ポスター・デモ発表
6月20日(木)14:30-15:30 一般講演
12.相互回帰モデルによる地下水変動の予測 小池克明・土井英太郎・大見美智人(熊本大)
13.線形回帰分析へのファジィ理論の応用-ファジィ相互回帰モデルとファジィコンターリング- 小池克明・安仲 勉・土井英太郎・大見美智人(熊本大)
14.弾性波探査におけるミラージ層の解析プログラム 平野昌繁(大阪市立大)
6月20日(木)15:0-16:00 特別講演
「地球科学と情報-地質調査所の役割-」 小川克郎(地質調査所次長)
6月21日(金)9:00-12:00 一般講演
15.蛍光X線実験室のデータ管理システム 宇井忠英(神戸大)
16.中国・台湾・朝鮮・樺太(〜1945)地学関連資料の整理とデータ入力 菅原義明・本荘時江(地質調査所)・岡野武雄(元地質調査所)
17.地理情報システムによる地質図の編集 渡辺和明・斎藤英二・村田泰章(地質調査所)
18.フィールドにおける観測のシステム化(その2)-観測データの処理システム- 栃本泰浩(川崎地質(株))
19.画像情報を含む地質標本管理・検索システム「GEMS-V」の紹介 松江千佐世・坂巻幸雄(地質調査所)
21.神奈川県における地下環境情報のデータベースの構築について 八巻和幸・長瀬和雄(神奈川県温泉地学研究所)・山崎宣明(神奈川県水質保全課)・坂下裕明((株)パスコ)
22.地中埋設アンテナの周波数特性 新保哲也・岡本 晃・阿部友行・伊達一明((株)小松製作所)・長野 勇(金沢大)
23.地中レーダ反射波形による物標識別の検討 伊達一明・岡本 晃・阿部友行・新保哲也((株)小松製作所)
24.数量化ボーリング土質柱状図への適用矩形波直交関数系の検討 朝日秀定(室蘭工業大)
25.節理面のフラクタル性と岩盤分布 横田修一郎(鹿児島大)
6月21日(金)13:00-14:45 一般講演
26.褶曲構造を解析するための基本プログラム 石江輝秋・塩野清治(大阪市立大)
27.プロダクションシステム記述言語GPSLの開発について-情報地質へのプロダクションシステムの適用に関して- 河西秀夫(山梨学院大学)
28.ディジタイザーを使った地図逆変換プログラム-海溝軸等のディジタル化への応用- 石川有三・中澤博志(気象庁)
29.全世界地形データのグラフィック出力システムの開発 村田泰章・野呂文春(地質調査所)
30.3次元地質解析システムの構造について 山根裕之・榊原辰雄(センチュリ・リサーチ・センタ(株))
31.地質体の関係から推定する層序と構造 坂本正徳(大阪市立大)
32.地質図のグラフィックス表現法の原理 升本眞二・塩野清治(大阪市立大)
33.PERT問題としてみた層位学 正路徹也(東京大)
34.与えられた新旧関係と矛盾しないように地質体をまとめるための論理地質学的条件 塩野清治(大阪市立大)
35.Macintoshを用いた火山地質学研究・教育支援用エキスパートシステム 小山真人(静岡大)
36.ボーリングデータからの3次元地盤情報表示 稲崎富士(建設省土木研究所)
37.DWMによる自動土質層序対比 稲崎富士(建設省土木研究所)・得丸昌則((株)ダイヤコンサルタント)
38.地下水中ラドン濃度に対する自然要因の影響-地震化学時系列データ解析の一例- 松本則夫(地質調査所)・松崎光弘(神戸大)・小鯛桂一・高橋 誠(地質調査所)
39.標準岩石試料化学分析値における異常値の処理問題 野呂春文(地質調査所)
ポスター・デモ発表
1.パソコンを利用した野外AEの発生位置表現-2 中田文雄(川崎地質(株))
2.自動電気探査による測定例-鹿児島大学における測定例- 井上 誠・樗木政昭((株)ダイヤコンサルタント)・岩松 暉・横田修一郎(鹿児島大)
3.PC9801アプリケーションソフト岩盤柱状図PG101(断面図付) 伊藤 立・金沢真紀(東建地質調査(株))
4.DWMによる自動土質層序対比 稲崎富士(建設省土木研究所)・得丸昌則((株)ダイヤコンサルタント)
5.1-2-3VIDEOによる画像処理 松江千佐世(地質調査所)
6.地質図のグラフィックス表現の原理 升本眞二・塩野清治(大阪市立大)
7.褶曲構造を解析するための基本プログラム 石江輝秋・塩野清治(大阪市立大)
8.ワークステーションによる地質情報の管理と3次元表示 土野 進・高野 仁(三菱マテリアル(株))・稲勝章策・山本夏江(極東貿易(株))
9.地理情報システムARC/INFOによる地質図処理 渡辺和明・斎藤英二・村田泰章(地質調査所)