第4回日本情報地質学会講演会GEOINFORUM-'93

場所:東京大学総合研究資料館

日時:1993年6月3日(木)-4日(金)

6月3日(木)10:00-12:00 一般講演
1.水資源評価への地盤情報データベースの適用 小池克明・野間卓志・大見美智人(熊本大)・野中雅子(日本技術士会熊本技術センター)
2.楽観的資源と悲観的資源 正路徹也(東京大)
3.土質柱状試料のγ線スキャナーによる密度解析システム 野呂春文・稲崎富士・井内美郎(地質調査所)・吉村 貢(ソイルアンドロックエンジニアリング(株))
4.地層群間の新旧関係のコンピュータ処理 加護野忠嗣・塩野清治・坂本正徳(大阪市立大学)
5.継次カテゴリー化した土質区分の数量化 朝日秀定(室蘭工大)・弘原海清・塩野清治(大阪市立大学)

6月3日(木)13:00-14:00 ポスターセッション

6月3日(木)14:00-15:00 一般講演
6.表層における電気探査解析について-2極法による凍土解析を例として- 高見雅三・和気 徹(北海道立地下資源調査所)・河内邦夫・後藤典俊・武藤 章(室蘭工大)・土谷富士夫・小柳敏郎(帯広畜産大)
7.日本温泉・鉱泉索引図のデジタル化とパソコンによる表示検索システムの開発 川畑 晶・中島和敏(地質調査所)・金原啓司(新エネルギー・産業技術総合開発機構)・奥村公男・野呂春文(地質調査所)
8.マイクロLANによる情報地質利用システムに関する研究 冨永勇作・加藤昌治・岩本隆義・田中 威(北海道大)

6月3日(木)15:10-16:10 特別講演
博物資源:いかに利用し、いかに保存するか 赤澤 威(東京大学総合研究資料館)

6月3日(木)16:10-17:15 日本情報地質学会総会

6月4日(金)9:30-12:00 一般講演
9.SMILES:A Computer Program for Extraction of Lineament Information from Satellite Images and Digital Elevation Data Venkatesh RAGHAVAN, Kiyoshi WADATSUMI, Shinji MASUMOTO (Osaka City Univ.)
10.線素追跡型のリニアメント抽出法とその応用 小池克明・永野修一・大見美智人(熊本大)
11.温川黒鉱鉱床における金鉱化作用の地球統計学的解析 佐々木宗建(地質調査所)・正路徹也(東京大)
12.市販ソフトを使用した英借文データベース 河西秀夫(山梨学院大)
13.動画を用いた時系列変化現象の観察 野上道男(東京都立大)
14.土質柱状試料のX線CTスキャナによる密度構造解析システム 中野 司・稲崎富士・井内美郎(地質調査所)
15.形状に拘束のあるVoronoi多面体の有限要素モデル 山田俊雄((株)非線形力学研究所)

6月4日(金)13:00-16:30 一般講演
16.岩石亀裂面共役性のシミュレーション 山田俊雄((株)非線形力学研究所)
17.パソコンで使用する小サイズラスター地図の作成とその利用 中田文雄(川崎地質(株))
18.地圏情報データ標準化のソフトウェア概念検討(その1)地質図・断面図データの標準入力仕様 古宇田亮一(地質調査所)
19.3次元地質解析システムを用いた土量計算プログラムの開発 山根裕之・榊原辰雄((株)CRC総合研究所)・須田清隆((株)間組)
20.地質図における「地質単元」の定義 永田秀尚(永田技術士事務所)
21.論理地質学に基づく地質図自動作成システム"cigma"の構成 坂本正徳・塩野清治・升本眞二・弘原海清・(大阪市立大)
22.堆積作用と浸食作用のモデル化による地質構造の定式表現 塩野清治(大阪市立大)
23.地質境界面の関係を示す論理モデル 升本眞二(大阪市立大)
24.4成分系鉱物組成の対話型表示 正路徹也(東京大)

ポスターセッション
1.SEIS-PCを用いた3D震源分布図 小高俊一・石川有三(気象研究所)
2.IZANAGIサイドスキャンソナー・データを用いた低質分類の試み 山本富士夫(東京大)・竹内倶佳(電気通信大)・植木俊明(三洋テクノマリン(株))・末広 潔・徳山英一・篠原雅尚・平 朝彦(東京大)
3.100万分の1日本地質図(第3版)の数値化とCD-ROMによる出版 奥村公男・村田泰章・松本則夫・斎藤英二・宮崎純一・渡辺和明(地質調査所)
4.論理地質学の位置付け 鳥井 寛