English

最新刊行物

『情報地球学』 第36巻(2025) 第1号


第1号 目次

日本情報地質学会シンポジウム2024 講演要旨集

日本情報地質学会シンポジウム2024『情報地球学の創成と発展に向けて』……行事委員会

Applying Spatial Dependence of Remotely Sensed Evapotranspiration for Hydrological Modeling……Yan HE・Xianfeng SONG( University of Chinese Academy of Sciences)

地学分野における小型無人航空機の利用とその安全側面……眞砂 英樹(長岡技術科学大学)

アクセス解析・テキストマイニングによる放射能汚染対策に係るニーズ抽出……新里 忠史( 日本原子力研究開発機構)・上川 努 ・大木 法子(株式会社ペスコ)

High-throughput スペクトルデータ解析手法の開発と材料科学への応用……松村 太郎次郎(産業技術総合研究所)

非線形ダイナミクス推定へのデータ駆動型アプローチ……大森敏明(神戸大学)

月開発のための月の環境と月質学(月の地質学)……坂田 郁生・陳 友晴(京都大学)・和嶋 隆昌(千葉大学)

日本地球惑星科学連合(JpGU)情報地球惑星科学セッションとJHPCN広域分散クラウド……村田 健史(情報通信研究機構)・深沢 圭一郎(総合地球環境学研究所)

学会記事

2024年度 第2回評議員会報告……総務委員会

 

編集規約および関連規定

『情報地球学』原稿整理カード

保 証 書

入会申込書


編集後記

本誌は,新たな「日本情報地球学会」の学会誌として,初号を迎えることができました.これもひとえに,ご支援をいただいた会員の皆様,そして寄稿者の皆様のおかげです.心より感謝申し上げます.
今回の初号では,2024年12月5日に開催された「日本情報地質学会シンポジウム2024」にて発表された講演要旨集を掲載しています.本シンポジウムは,旧「日本情報地質学会」としての最後の開催となり,新たな「日本情報地球学会」としての新しい一歩を踏み出す重要な契機となりました.
シンポジウムにあたり,情報地球学という新たな学問分野の重要性とその可能性について,最先端の情報を提供くださる講演者へのお声がけ,当日は参加者間で熱心な議論が交わされました.データ解析技術の進展,環境モデリング,災害予測,持続可能な開発など,幅広いテーマが取り上げられ,充実した内容となりました.
本誌が,新たな学会誌の初号として,情報地球学分野の研究者や実務者にとって有益な情報源となることを願っております.また,今後も皆様のご支援とご協力を賜りながら,情報地球学の発展に寄与できるよう努めてまいります.
最後に,再び本誌の発刊にご尽力いただいた全ての方々に感謝申し上げます.そして,次号以降も引き続きご支援いただけますようお願い申し上げます.
2025年2月20日 木戸 ゆかり
(海洋研究開発機構)


 

 

 「情報地球学」 「情報地質」 オンライン版のご案内

掲載場所::  J-STAGE(下記URLをクリック)

 

 

日本情報地球学会 会誌「情報地球学」(2025-)  

オンライン用ISSN: ISSN 2759-9434

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geoinformaticsx/-char/ja

 

★最新号に限り、学会員のみ閲覧可能です。

 

 

 

日本情報地質学会 会誌「情報地質」(1990-2024)  

オンライン用ISSN: ISSN 1347-541X

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geoinformatics/-char/ja

 

 

情報地質研究会 会誌「情報地質」(1975-1989)

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geoinformatics1975/-char/ja

 

 


第35巻へ 一覧へ戻る 第36巻へ